江戸時代、多くの偉人を輩出した
松代藩は今もその面影を残し、
語り継がれています。
明治時代は製糸業が盛んに行なわれ、
昭和期の太平洋戦争末期には
国家中枢機能の移転を目的として
松代大本営の地下坑道が造られました。
江戸、明治、昭和という時代の流れを
ゆっくりと流れる時間の中、歩いてみませんか?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
松代城(海津城) 海津城と呼ばれていた戦国時代・安土桃山時代築城の城址。 |
象山神社 幕末の松代藩士、兵学者・朱子学者・思想家の佐久間象山を祀る神社。 |
象山地下壕 太平洋戦争末期、日本の国家中枢移転のために掘られた地下坑道跡。 |
象山記念館 佐久間象山の遺品・発明品等を収蔵する博物館。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
文武学校 江戸時代後期に創設された信濃国松代藩の藩校。 |
真田邸 庭園の四季の風情を味わえる、江戸末期の御殿建築造りの屋敷。 |
真田宝物館 真田氏の文化財を収蔵する市立の博物館。 |
松代の町並み 趣きある歴史と文化の中、風情ある町並み。 |