![]() | ![]() | ![]() |
2人も入れば窮屈な内湯 | 狸の置物があった浴室入口 | 1歩外に出ると浅間山が |
よそではめったに見られなくなった萱葺き屋根の出湯 大谷地鉱泉 こんな外来湯の温泉もあっていいだろう。場所は三重塔のある真楽寺から南西へ2キロほど行った 農村集落の一角。解りづらい所なので地元の人に2回道を尋ねてしまった。建物は写真のように、 純然たる農家造り。壁に鉱泉と書いてあったのでここに間違いないようだ。入浴料はというと奥の 居間でコタツにあたっていたお婆さんが、ここまでと言うので持っていったのだが。 タヌキの置物を挟んで右が男湯だ。脱衣室に入り透明のガラス越しに浴室を見ると3人いた。空い ていると思い浴室に入ると3人で丁度いい広さで、湯船は大人2人で体が触ってしまうほどだ。し かし効能(皮膚病等)は素晴らしいそうで都会から何回も来る湯客が多いという。開湯文化3年の歴 史があり、川端康成夫妻も訪れたという。 |
■入浴料:360円 ■定休日:無休 ■時間:午前8時〜21時 ■泉質:炭酸カルシウム泉 ■北佐久郡御代田町大谷地 ■tel.0267-32-4204 ■地域&地図情報 |
![]() |